スポンサーリンク

【ホーチミン】СССР(ロシア料理レストラン)で元モスクワ駐在員会🇷🇺

ベトナムグルメ

Всем привет! Xin chào!

ホーチミン在住のMayuです🪆

先日、自分以外にも元ロシア駐在員がホーチミンにいらっしゃるとお聞きしました!!

お会いしないわけにはいかない!!

ので、ホーチミンにある唯一のロシア料理が食べられるレストランで集合しました。

スポンサーリンク

Cafe Restaurant СССР Saigon

まずはレストラン名のCCCPって何やねん?という方に解説。

ロシア語読みは、シーシーシーピーではないです。

エスエスエスエるです!!!

※「る」は巻き舌。

Союз Советских Социалистических Республикの略、意味はソビエト社会主義共和国連邦です。

はい、これ以上の説明はもう不要ですね🤣

外観はこんな感じです!

СССР レストラン外観

懐かしのキリル文字〜🇷🇺🪆❤️‍🔥

店内もマトリョーシカが置いてあり、ロシアを思い出すインテリアでいっぱい!

壁際に飾られているマトリョーシカ
壁紙もこだわってます
1階店内
1階のキッチン手前

📍Mapはこちら↓

ロシア料理について

ここで衝撃の事実をお伝えします。

ロシア料理、実は殆どウクライナ料理が発祥です。

一度は聞いたことがあるボルシチやピロシキ、元はウクライナ料理なんですよね。

旧ソ連の国ですから、料理文化も近隣諸国から派生しており、キエフ大公国(882-1240年)の時代に確立されたと言われています。

ロシア、ウクライナ、ポーランドでは、それぞれが自国の料理やと主張してるみたいです。

いやー、でもこのメニューとフォントがロシアを思い出させますね🤣

サラダメニュー

СССРの小耳に挟んだ裏話

いや、別に裏話ではないのですが、、、

シェフが、ウクライナ人の方らしいです。

だからか分かりませんが、ロシア料理で有名なビーフストロガノフはこのお店にありません

ビーフストロガノフはロシア料理なんです。ややこしいですが。

ですので、ビーフストロガノフを食べたい方は、ご自宅で作ってみてください。。。

ロシア料理をレビュー

ここからやっと本題(?)です。

色々オーダーしたのですが、厳選していくつかご紹介します。

ボルシチ (Borsch)

ボルシチ

ロシア料理ど定番のボルシチ、ビーツのスープです。

ベジタリアンとビーフから味が選べましたが、私のわがままでベジタリアンをオーダー。

個人的には、ちょっと味が薄めでした。

元々ボルシチは牛肉と野菜のスープですからね。。。

牛肉のボルシチの方が万人受けすると思います。

ちなみにロシアのスープは私の知ってる限り、ほぼ100%スメタナ(サワークリーム)が添えられています。

ロシアではよく別皿に盛られていて、最初はスメタナなし、後から足して食べてましたね🇷🇺

こちらでは写真の通り最初からスメタナが入ってました。

ベジタリアンが50,000 VND(約300円)、ビーフが75,000 VND(約450円)でした。

シューバ (Shuba)

シューバ/ニシンのサラダ

селёдка под шубойが元の料理名で、毛皮を着たニシンという意味です。

レストランではшуба(毛皮)だけで書かれてますし、これだけで通じます。

その名の通りニシンのサラダなのですが、ビジュアルがなかなかすごいですよね。(笑)

お察しの通り、こちらもビーツの色です。

あとは玉ねぎやじゃがいも、ゆで卵を使って層を作るのですが、マヨネーズどっぷりでコテコテです。

ここで気付かれた方も多いかもしれませんが、ロシア料理、乳製品乱用しすぎ!脂質過多!その通りです!

寝込んだ時は大変ですよ、あっさりした食べ物なんてほぼないですから!

そしてここのShubaでかすぎ!カロリー激ヤバです🤣

145,000 VND、約870円でした。

モスクワならこの半分の量で同じ値段ぐらいな気がする🤣

忠告!最低4人からシェアしてください!

ガーリック黒パン (Sukhariki with Garlic)

スハリキ with にんにく

揚げた黒パンをスハリキといいます。

黒パンとは、ライ麦を使ったロシアで主食として食べられているパンです。

ガーリックをすり込んでいてかなり味が濃く、塩辛さは抜群です。

なので、ウォッカのおつまみとしてめちゃくちゃ合います。

お隣の緑色のソースはバジル?やった気がします。なくてもいい🤪

ここまで来ると最早ロシアにいる気分です。おいしい!!

が、相変わらず塩分過多にご注意です。

45,000 VND(約270円)でした。

ブリンチキ (Blinchki)

ブリンチキ

ロシア版クレープ、ブリンチキです。

巻かれていない丸型クレープはブリヌイと言います。

こちらは中にカッテージチーズ(トゥヴォログ)が入っていて、隣にスメタナとベリージャムが添えられています。

中はこんな感じ↓

ブリンチキの中はカッテージチーズでいっぱい

外側がパリッとしてておいしかったです😋

あーほんま脂質過多やな〜🤦🏽‍♀️

55,000 VND(約330円)でした。

モルス (Mors)

ロシアの定番ドリンクのモルス

発酵させたコケモモやクランベリーから作られているロシアの定番ドリンクです。

ここのモルスは、飲みやすいようにシロップや砂糖が結構入ってると思います。

ロシアのモルスは基本酸っぱいので、ちょっと違う気がしますが。。。

ただのベリージュースと思えばおいしいです!

33,000 VND(約200円)でした。

余談ですが、後ろに見えるのはロシアンビールのBaltika 7です!

500mlで60,000 VND(360円)なので、輸入品としてはこんなもんかなと思います。

2階は貸切スペースとしてもぴったり

2階は大人数で貸切も良さそう

2階は仕切りもなく広々していて、貸切に丁度良い空間でした!

30人ぐらいのキャパであれば、全然入りそうでした。

多分詰めれば40人ぐらいいけます🤣

元駐在員のモスクワ話

何より駐在員の方とのお話がもう楽しすぎました!!!

  • TverskayaのCafe Pushkinは絶対出張者を連れて行く
  • Korstonでのネタ話(ロシアのカラオケ)
  • 日本人なら必ず行くIchibanboshi
  • メトロの駅「1905年通り」の数字がみんな曖昧
  • なぜか今Troika(モスクワメトロのICカード)を持っている
  • 大体みんなムルマンスクへ行く、そしてオーロラは見れない

など、おそらく駐在員でないと通じない話かと思います😂

それがノスタルジーすぎて、共感の嵐。。。

この話が通じる人とホーチミンで出会えるなんて思ってなかったので、ほんっまに嬉しかったです。

今後も元モスクワ駐在員会は定期的に開催されるでしょう😂

女一人ですが、こんなに楽しい飲み会はないです😂😂😂

残念なことに、ホーチミンにはロシア料理やコーカサス料理のレストランがあんまりないのです。。。

次のモス会レストランは既に目をつけてますので、次回はそちらもレポートしたいと思います!

あーモスクワ帰りたいなぁーーーー

またロシアの写真掘り起こしますね!

ではまたー!

Mayu Irina🇷🇺🇻🇳

タイトルとURLをコピーしました