スポンサーリンク

【中国・上海】3泊4日、観光ビザで中国人の彼に会ってきました。

海外旅行

Всем привет! Xin chào!

ホーチミン在住OLのMayuです🪆

2024年8月31日〜9月5日で中国、上海へ行ってきました!

ホーチミンの上空から

3泊4日と言いたいところですが、仕事終わりの深夜着で帰ってきたので、旅程上は3泊6日になってしまいました。(笑)

夜中2時頃着いて、帰ってそのまま仕事へ向かうという。。。

アラサー、まだまだ元気です🙋🏽‍♀️

スポンサーリンク

中国の観光ビザ (ホテル予約なし)

今回、ホテルは予約せず彼の家に泊まりました。

それでも通常の観光ビザで申請可能です。

オンラインの事前申請には彼の住所や電話番号、連絡先などが必要なので、予め準備をしておきます。

このオンライン申請が結構時間かかるので、都度保存しながら数日に分けて登録しました。

以下の書類を揃えて、大阪のビザセンターへ申請に行きました。

通常必要な書類は以下の通りです。

※2024年10月時点。詳細は中国ビザセンター公式サイトをご確認ください。

  • パスポート
  • ビザ申請用紙(印刷要)
  • 証明写真(4.5cm×3.5cm)
  • 往復の航空券eチケット
  • ホテル予約確認書またはツアー旅程表

私はホテル予約確認書の代わりに、以下の書類を用意しました。

  • 委任状(彼に用意してもらう)
  • 招聘者の個人IDのコピー

委任状を作成する場合、指定されたフォーマットはありません。

また、委任状には招聘者のサインが必要です。

彼の個人IDはスキャンデータで送ってもらい、こちらで印刷しました。

4日後、不安になりながら再度ビザセンターへ向かいましたが、ビザが発給されたパスポートを無事受け取ることができました!

その後ベトナム赴任に向けて、書類を集めるのに走り回ったことを思い出します🤣

ちなみに、居住地:日本という状態でオンライン申請は済ませましたが、実際上海へ行く時は居住地:ベトナムになっていますし、フライトもホーチミンからです。

、、、これ、大丈夫?

と思い、受け取りの時に聞いたら、「大丈夫!問題ない!」と言われました。

実際、中国入国の時は何も聞かれませんでしたし、普通に入国できました。

中国東方航空(MU)について

モスクワ赴任以来の中国系キャリア!

しかも久々のモニター付き!!

いつもロシアからショートトリップばっかりやったので、日本線以外でモニター付きは2019年のモロッコぶりかな。。。

中国東方航空(MU)のモニター

中国系っていつも敬遠されがちですよね。

言わんとしてることは分かりますが、今は偏見もないので、乗りたくないとかそんなのはないです。

また、LCCではないので、特別サービスが悪いとかもなかったです。

意外と普通ですよ〜

MUの機内食(ライトミール)

往路はライトミールで、復路は21時発の1時着やったからか、ドリンクだけでした。

今の時代路線によっては破格なので、ぜひご検討ください✈️

ちなみに今回はTrip.comで予約して、約59,000円でした。

額が大きいと結構ポイントが貯まるのと、カードのポイントも溜まりますし、マイレージも最初にまとめて登録できるのでおすすめです👌🏽

上海浦東国際空港(PVG)について

上海に着いたのは定刻の20分前。(笑)

寧ろベトナム⇔中国線なんて絶対ディレイすると思ってたので、思いの外早かった🤣🤣🤣

上海浦東国際空港

到着すると、外国人はまず指紋搾取されます。(笑)

パスポートの読み取りが必要なので、ご準備ください。

入国時の外国人指紋登録エリア

この機械の後ろに入国カードを書くテーブルがあるので、そちらを書いてイミグレに並びます。

トランジットビザ免除の人と並ぶところが違うので、お気をつけください。

大きく書いてるので分かりやすいと思いますが!

上海浦東空港入国後

ちなみに浦東空港のターミナルですが、T1とT2に加え、サテライトターミナルのS1とS2があります。

アジア最大のサテライトターミナルらしいです。

そしてお店やラウンジによりますが、空港は24時間営業。

広くて空港内の移動は結構時間がかかるので、入国するまでにも2時間は見ておいた方がいいと思います。

上海地下鉄のおすすめの乗り方

浦東空港にもメトロの駅があります。

この時点で、監視カメラすげぇぇぇってなりました。

右側手前と左側奥のあっちこっち向いたカメラたち。

もちろんこの写真枠外にもめっちゃありましたよ!

上海浦東空港のメトロ駅改札

乗り方ですが、メトロ大都会というアプリよりも、Alipayのメトロ設定を事前にして、Alipayでそのまま払う方が断然楽です!

右から2番目のTransport(出行)から該当する都市を設定すれば使えます。

浦東空港から南京東路駅まで、約1時間半乗って7元(約150円)!!

ちなみに空港始発やったのでガラ空きでしたが、市内の平日8〜9時/17〜19時はラッシュで混雑します

スーツケースなどの大きい荷物や、貴重品管理には十分気をつけてください。

リニアはそこまで時間短縮にならない割に、料金が跳ね上がるのでやめました。(笑)

時速300km、経験として乗るのはありかなと思います。

莱莱小籠

移動してすぐ、南京東路から徒歩7分ほどのところにある、小籠包が有名なレストランへやってきました。

ミシュランのビブグルマンにも選出されたお店です。

莱莱小籠(外観)

毎日店舗で職人によって手作りされています。

薄い皮とたっぷりのスープが特徴です。

地元の常連客が多かったのですが、質の高い料理をリーズナブルな価格で提供していることが評価されビブグルマンに選出されました。

以来、観光客にも広く知られるようになりました。

並ぶのOK、相席OKならぜひどうぞ!

12:30頃のランチラッシュの時に着きましたが、30分ほどで入れました。

入ったらすぐにレジ前で注文します。

おすすめは看板メニューの「蟹味噌入り小籠包(纯蟹粉小笼)」!

絶対頼んでください。

オリジナルの豚肉小籠包も人気らしいです!

支払いを済ませると店内奥の方に案内されましたが、冷房もなく扇風機のみ🤣

そうしてるうちに雑炊とスープが🤣暑い🤣

鸡鸭血汤と蟹粉菜泡饭

鸡鸭血汤(アヒルの血のスープ)が15元(約320円)、蟹粉菜泡饭(蟹と白菜の雑炊)が59元(約1,260円)でした。

スープはあっさりしてて飲みやすく、雑炊も胃に優しいお味で小籠包との相性抜群です👌🏽

小籠包

小籠包は4つオーダーしました!

  • 鲜肉松茸小笼(豚肉と松茸) 39元(約830円)
  • 蟹粉小笼(蟹と豚肉) 46元(約980円)
  • 荠菜蟹粉小笼(野菜と蟹) 56元(約1,200円)
  • 纯蟹粉小笼(蟹) 86元(約1,840円)

ちなみに姜丝醋と呼ばれる生姜入りのタレは有料ですが、1元(約21円)です!

これは絶対頼んでください!

個人的には蟹と松茸が好みでした!

上海では多少の肉も解禁し、汗だくになりながら頂きました🙏🏽

合計で302元、約6,450円。

ミシュランでリーズナブルなのでぜひ行ってみてください。

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

庄氏隆兴・蟹粉面道

蟹麺はどこかで食べたいと思っていたんですが、莱莱小籠へ向かう途中で行列を発見。

庄氏隆兴・蟹粉面道(外観)

調べたら結構口コミも良く、セットやとそこまで高くなさそう🤔ということで!

ランチの後彼の家に一時帰宅し、外灘の夜景を見に行く前に寄りました。

庄氏隆兴・蟹粉面道(店外)

夜はそこまで並ばず、5分ほど外で待って入ることができました。

彼が高徳地図にあるセットの割引クーポン?を使ってくれて、めちゃくちゃお得に🤩

やっぱり中国語が分かる人か、現地に精通している人と行く方がいいですね😭

我々は別のメニューを頼んだのですが、こんな感じで300元が190.09元になったりするので、ぜひ使ってみてください。

蟹粉黄金防捞饭(蟹飯)と蟹粉黄金拌麺(蟹麺)を1つずつ、2人前のセットでオーダーしました!

蟹粉黄金防捞饭と蟹粉黄金拌麺

これがもう!めちゃくちゃ当たり!!!

普段から冷静で辛口な彼が、これはおいしいと言うほどなので!!!(笑)

最後の方は結構塩気が強くて喉が渇いてきますが、二人で198元(約4,250円)でした。

蟹味噌のディナーにしてはかなり安いと思います!(ランチより安かった、、、🤣)

ここはまた行きたいところです😋

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

外灘 (穴場スポット地図あり!)

たらふく食べて、その後は歩いて外灘へ。

南京東路は通らず、1,2本ずらしたら人はそこまでいませんでした!

15分ほど歩いて、テレビ塔が見えてきたと思えば、どんっと現れる世界三大夜景🤣

旅行前にずっとYouTubeでいろんな人のVlogを見ていたので、やっと〜って感じでした。

人やば〜〜〜🤮

浦東側の夜景

彼は人混みが嫌いでめちゃくちゃ嫌がってましたが、なんやかんや連れてってくれました😂

振り返ると、外灘のランドマークとしても知られる、カスタムハウスが!

江海关大楼 (Custom House)

時計塔がある部分は40mを超える高さで、ロンドンにあるビッグ・ベンを模して作られたそうです。

名前の通り、税関事務所として今も機能しています。

金融街の夜景

手前の階段を上って、人混みの流れに沿って歩くと、待っていたのはこの景色🇨🇳

川の名前は「黄浦江」といい、上海タワー、上海ワールドフィナンシャルセンター、テレビ塔などの有名な建物が立ち並びます。

外灘の夜景

ちなみに川を挟んでテレビ塔がある右側は浦東地区、カスタムハウスがある左側は外灘です。

んー。さすが土曜の晩なので、、、人がすごい💦

「これ電気代いくらかかってるん?」

って彼に聞いたら、知らんって言われた🤣

なので、チャットGPTに聞いてみました。(笑)

上海の夜景の電気代について具体的な数字は、公式には公表されていないため正確な金額は不明ですが、外灘や浦東のビル群を照らすライトアップには非常に多くの電力が使われています。

推定ですが、上海全体の夜景の電気代は、1日で数十万から数百万円規模に達する可能性があります。これは、観光業の活性化や都市のイメージ向上を目的として、多くの企業や政府機関が負担していると言われています。

とのこと。

さすが経済都市・上海です。

この後、外灘の北側に向かって歩いていったのですが、めちゃくちゃいいフォトスポット見つけました❣️

あんまりVlogの中では出てこなかったのですが、こちらの外白渡桥からの眺めがパノラマビューでめちゃくちゃ綺麗でした!

結構人も少なくて穴場です!!

外白渡桥からの夜景

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

Roosevelt Wine Cellar

外灘あたりを散歩してたら、ものすごいおしゃれなワインセラーを発見。

Roosevelt Wine Cellar

彼が酒類関連のお仕事をしてるので見たかったらしく、ちょっとだけお邪魔しました。

中国語で何やら会話してる間、私もちゃっかり試飲させてもらうことに🙏🏽

白ワインの試飲

蟹麺が落ち着いて良い時間帯での水分補給でした。(ちゃうか)

世界各地のワインを取り揃えているらしく、ものすごい量のワインが置かれていました。

Roosevelt Wine Cellar(店内)

ちなみに屋上のテラスからは浦東側の夜景を見ながら食事ができ、特別なイベントや記念日などに訪れる人も多いみたいです。

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

さて、帰りは南京東路を通ってメトロで帰宅です。

人多すぎやしめっちゃ歩いたし、疲れたの一言でした!!!

でも彼と一緒に上海満喫できて最高でした〜🤗

平壤高丽馆 (北朝鮮レストラン)

土曜日、朝から空港まで迎えにきてもらったり、人混みの中夜遅くまで外灘行ったり、、、

我儘言って彼をかなり連れ回してしまったので、日曜日はゆっくりしました。

スーパーへ行った後、北朝鮮料理があるとのことで、ちょっと予算は高いですが行ってきました。

北朝鮮料理はモスクワぶりです。

残念ながら、撮影禁止なので写真はありません。。。

北朝鮮料理とはいえ、殆ど韓国料理と一緒です。

演奏したりバク宙したり、超ハイレベルなパフォーマンスで賑やかなランチでした。

モスクワの時は夜に行ったからか、そういったパフォーマンスはなかったです。

ちなみにモスクワではほんまに店員は笑わず、めっちゃ怖かった記憶。

某金さんの写真も飾ってあったし。

こちらの北朝鮮レストランは、にこにこオーダー聞いてくれたし、帰る時も手振りながら見送ってくれました。

これはそれぞれの国民性に合わせてるんかな🤔

あと気になったこと。。。

北朝鮮から派遣されて来ているエリート集団、みんなナチュラルな美人でもちろん中国語もペラペラでした。

絶対いじってないと言える綺麗なお顔。。。ほんまに美しかった🙏🏽

この前ニュースにもなってたけど、北朝鮮の派遣員の人たちは、給料の半分以上を国に納めないといけない

家族に会うことすら数年に一回らしいし、好きな時に母国へ帰られへんのは、公務員とはいえ大変ですよね。

自分の意志で好んで海外に住んで働くことができるって、やっぱり幸せすぎることやと思います。

北朝鮮にお金を落とすことにはなりますが、少しでも派遣員の方たちの足しになればと思います。

行きたい方はぜひ調べてみてください。

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

豫園

月曜日は彼が仕事なので、一人で市内観光へ〜

豫園と一緒に見れば良かったんやけど、初日は深夜便で疲れてたしめっちゃ歩いたから諦めました😂

メトロの豫園で降りて、高徳地図のアプリを使って豫園の方へ向かいます。

豫園の周辺

YouTubeで見てたとこやー!って感じ😂

雰囲気は良いけど、観光客いっぱいであんまりゆっくりはできなさそうな感じ。

もちろんこれは想定内。(笑)

豫園の周辺

9月の頭、暑すぎて観光にはやはり向きません。

ベトナム祝日のタイミングが微妙すぎる。。。

かと言って冬やと困るんやけど😂

豫園の中は音声ガイドで回りたかったけど、月曜は休館日と分かっていたので、周りだけ散策しました。

豫園エリアへ突入

南翔饅頭店

行くか迷ってたんやけど、ふらっと店の前まで来たら、全然空いてる!!ってなって、吸い込まれるように入りました。

南翔饅頭店(入口)

ここ、YouTubeでは大行列の絵面やったのにな。。。🤣

お姉さんたちが迎え入れてくれました。

南翔饅頭店(入口)

到着したのは12:30頃で、日によっては大行列のようです。

平日やからかすぐ案内してもらえましたが、小籠包は30分かかるって言われました!

ちなみに、日本語一言も発してへんのに日本語スタッフがオーダー聞きに来てくれました。

みなさん日本語お上手。。。

南翔饅頭店のメニュー

メニューはこんな感じで、小籠包以外のメニューもあります。

一人でレストラン入るとシェアできへんから、あんまり頼まれへんのがやっぱりネック😭

南翔饅頭店の小籠包メニュー

香辣蟹肉小笼馒头(豚と蟹の小籠包)を頼みました。

6個で48元!(約1,020円)

香辣蟹肉小笼馒头

めっちゃ美味しかったですが、初日に食べたビブグルマンの莱莱小籠の方が好きでした。

小籠包の食べ方は慣れているので私は火傷しませんが、ちゃんと皮破ってスープ吸ってから食べてくださいね🙏🏽

そして実は胡麻団子の方が早く来ちゃいました。

3個で26元です。(約550円)

胡麻団子

胡麻団子、大好物なんですよねーーー。

こっちで火傷しかけました!みなさんも気をつけて!

ちなみに、サイドメニューやと焼売がオススメらしいです。

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

CHAGEE

今話題の、中国・雲南省が発祥のティーブランドにも立ち寄りました。

CHAGEE(外観)

上海ではもちろん、マレーシアやタイ、シンガポールでも展開されており、東南アジア各地で人気急上昇中です!

その人気のワケを調べてみました😋

①中国の茶文化を現代風にアレンジ

みなさまご存じの通り、中国の茶文化は古くから続くものです。

厳選した茶葉を使い、茶文化を大事にしながら、飲みやすさと健康的な成分を兼ね揃えることで、現代風にアレンジされています。

②農園直送の新鮮な茶葉を使用

CHAGEEは自社農園から茶葉を直接仕入れており、鮮度が高いのが特徴です。

生産から販売までを一貫して管理することで、コストを抑えながら高品質なお茶を提供しています。

③ティーソムリエ監修のメニュー

CHAGEEのメニューは専門のティーソムリエが監修し、お茶の種類や淹れ方にこだわっているようです。

季節に合わせたフレーバーも頻繁に登場し、メニューが豊富なので飽きません。

④カフェインフリーやヘルシーメニューも!

一部のメニューではカフェインフリーのオプションが選べるようになっています。

低糖/無糖や、氷の量も選べたので、私は無糖、氷少なめを選択しました。

スーパーフードを使用したメニューもあり、健康志向の方にも優しいですね。

⑤スタイリッシュな店舗やパッケージ

店舗内は現代的で、中国の茶館っぽさも取り入れつつ、洗練されたインテリアでゆったりお茶を楽しめる空間です。

ドリンクカップも高級感のあるデザインで、SNSでの投稿もよく目にします。

2Fがカフェスペースになっているので、テーブルからQRでオーダーしました。

写真付きメニューで分かりやすいし、氷の量や無糖オプションもアプリ内で選べます。

Alipayアプリ内でオーダーするので、決済まで簡単!!

あと何杯で自分の番が来るか、何分後に出来上がるか、はアプリでチェックできます。

デリバリーもあって自分の前に40杯ぐらい順番待ちされててびっくりしましたが、意外と15分ぐらいで受け取れました!

これを持って新天地までウォーキングです。。。

春日桃桃(ピーチティー)

今回は春日桃桃というピーチティーにしました!

氷少なめ、無糖をオプションで選んでいます。

上のホイップが全然甘くなくてスッキリしてました!

22元、約470円です。

今回は豫園の店舗にお邪魔しました!

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

新天地まで散歩

さて、日傘とCHAGEEを持って、新天地まで歩きます。

上海の街並み

14時ぐらいでUVピークはちょっと過ぎたものの、めちゃくちゃ暑くて途中何回かタクシー呼ぼうかと思いました😂

上海は日本の気候とほぼ同じなのでね。

雨季のホーチミンの方が全然涼しい😩

と、ぼやきつつも地図を見ながら30分弱かけて歩きました。

新天地は、石庫門と呼ばれる伝統的な上海の住宅様式を再利用したエリアです。

旧フランス租界の歴史と現代のデザインが融合した独特な雰囲気!

カフェやレストランはもちろん、バーやクラブもあります。

インターナショナルコスメやハイブランドもいっぱいあるし、ショッピング天国です!!

新天地

CHAGEEも飲んでお腹いっぱいやったので、ちょっと散歩してメトロ乗って帰りました😂

夜はライトアップされるみたいなので、次は夜に来たいと思ってます!

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

鸿羊居(北京式火鍋)

夕方頃に帰り、猫と一緒に彼の帰宅を待ちます。

あーかわいい🤦🏽‍♀️❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥

彼が18時ぐらいに帰ってきたので、タクシーで移動。

北京式火鍋の店へ連れてってもらいました!

鸿羊居(外観)

ローカルに人気らしいのですが、日本人の方も2組ほど見かけました。

ちなみに英語は通じないので、中国語スピーカーと一緒にぜひ。。。

メニューもオール中国語で全部彼にオーダーしてもらいました。

鍋のメニュー

とはいえ、所々雰囲気は分かりますね!

漢字文化様々です。

鍋のメニュー

ピーナッツクリームのタレがおいしかったです😋

緑のはパクチー!いっぱいタレに入れていただきました🙋🏽‍♀️

ラムとパクチーとタレ

肉はほぼ彼が食べて、私は野菜メイン🙏🏽

ちなみにお店の名前の通り、羊(ラム)の火鍋です!

鉄が真ん中にあるタイプが北京式らしいです👌🏽

北京式火鍋

鍋やし4人ぐらいで来るのがベストやな🤔

結局食べすぎて二人とも腹はち切れかけでした!

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

最終日は休憩、浦東空港へ

火曜日も彼は仕事でしたが午前休を取ってくれて、お昼は一緒に食べれました🙏🏽

上海ローカルの食堂

近所の中国式食堂でお昼して、彼を見送ってからは猫と一緒に休憩してました😂

お土産買わなあかんなーっと思い、荷物を持って夕方頃にまた南京東路へ。

お土産をちょろっと買って、カフェ行って少し早めに空港へ向かいました。

最後の南京東路は、小雨でした。

南京東路

空港に着いたら、チェックインして出国。

実は色々あってかなりヒヤヒヤやったんですが、無事通過しました。

チェックインの時ちょっと突っ込まれたけど😀

その後はお楽しみのラウンジタイム〜😋

最初行ったラウンジがゲートから遠いとこやって、お姉さんに別のラウンジの方が近いからそっちに行った方が良いと言われ、移動しました。

同じMUラウンジやったので、恐らく提供されるものはそこまで大差ないと思います。

上海浦東国際空港のMUラウンジ

無事、ラウンジで最後の中華を食べることができました。

中華麺

ラウンジはまた別の記事にまとめよかな〜🤔

ちょっと考えます!

席は翼ジャストシートでこんなアングルに。。。

上海上空

上海からまた約4時間、帰りは全然寝れず、ホーチミンに着いたのは夜中0時半頃。

家に着いたのは2時過ぎ。。。🫠

シャワー浴びて仮眠取って出社です!!気合いでしかない!

次はいつ上海に遊びに行けるか分からんけど、それまではお互い仕事を頑張って旅費を稼ぎます😂

上海は旅行で行くなら治安もいいし、便利やし、ご飯もおいしいし最高でした!

英語がなかなか通じにくいのは難点やけど、我々日本人は唯一外国人の中で漢字が分かる国民なので、今後それを活かしていけたらいいなと思います。

noteにも書いたのですが、もうベトナム語は分からなさすぎるので中国語を勉強し始めました。

今回の旅行では谢谢ぐらいしか言えませんでしたが、次回はもう少し中国語でコミュニケーション取れるように頑張ります🙋🏽‍♀️

南京東路

また過去の海外旅行についても写真引っ張り出して更新しますね!

ではまたー!

Mayu Irina🇷🇺🇻🇳

タイトルとURLをコピーしました