スポンサーリンク

【モンゴル・ウランバートル】先輩を訪問してきました!まずは市内観光編🇲🇳

海外旅行

Всем привет! Xin chào!

ホーチミン在住OLのMayuです🪆

6月に世界一人口密度が低い国モンゴル・ウランバートルに住む先輩を訪ねてきました。

アジアは韓国・ウズベキスタンに次ぐ3カ国目の訪問です。(強)

今まで30カ国ぐらい行ったんやけど、、、こんなにアジア行ってなかったっけ?🤪


さて、まずはモンゴルへはどうやって行ったかと言うところから。

今回はホーチミンへ行く前に日本から行きました!

ソウルで前後1泊ずつストップオーバーして、帰りは一時帰国の先輩と一緒に帰ってきました😌

TW(ティーウェイ航空)を使いまして、空港近くのゲストハウスに1泊。

ホテルの周りも色々充実してましたが、ソウル着も夜遅くて朝も早めに空港へ向かったので、お店に入る機会はありませんでした🤦🏽‍♀️

雲西(Unseo)駅前 (ソウル)

海外旅行が久しぶりすぎて、まさかのプライオリティパスを忘れてきてしまったんですよね〜😩

なので、仁川空港で純豆腐をいただきました🙏🏽

仁川空港の純豆腐 (ソウル)

韓国も実に7年ぶりということでした。驚愕。

仁川は相変わらず広くて施設も充実していて懐かしかったです。

仁川空港ウランバートル行きゲート前

さて、またTWに乗り込んでモンゴルへ向かいます!

ティーウェイ航空 (TW)

初のモンゴルにどきどき〜わくわく〜やったんですが、、、

もうすぐ到着というタイミングにもかかわらず、街の様子が一向に見えないではありませんかww

モンゴル上空の草原

これ、着陸体制に入っております。

人口密度。。。。。。。。。。。

見渡す限り、草原。草原。草原。

最近の若い子が言う「草www」ってこういうことですか?(多分違う)

チンギスハーン国際空港 (ウランバートル)

日本のパスポートはビザなし観光OKなので、すぐ入国できました。

荷物もすぐに出てきたし、何の問題もなくモンゴルの地を踏めましたよ〜。

先輩とお友達が迎えに来てくれていまして、無事合流!

空港の周りは草原ビューで、空気がとてもとてもきれいでした。

日本人学校 (ウランバートル)

草原を爆走し、市内中心部にあるモンゴルの日本人学校が見えてきました。

ちなみにモンゴルの在留日本人は300〜500人とのことです。

日本人駐在員の家族にとっても、重要な教育機関ですよね。

街並みはというと、旧ソ連の国を彷彿とさせる風景でしたww

(これは多分分かる人にしかわからんww)

ウランバートル市内の風景

キリル文字が懐かしい!!!

読めるんですが、、、意味が分からんww

そうなんです。

ロシア語話者にとってモンゴル語は、読めるけど意味が理解できないんです🤣

即ち、意味が理解できるものはロシア語ということです。

って言うてたら、ロシアのお菓子Коровкаの広告が!!!!!

そうです、この牛のウエハースのお菓子😭😭😭

ロシアのお菓子Коровкаの広告

道のど真ん中でえええええぇぇぇぇ!!と叫びました、すみませんww

そして到着した日の夜は、先輩と先輩の旦那様と、空港送迎してくれたお友達と4人でロシア料理に行きました。

なぜって、モンゴルにロシア料理があるからです。笑

モンゴルのロシア料理

ボルシチやビネグレット(ビーツのサラダ)、オリビエサラダ(マヨネーズのロシアの定番サラダ)などを頼みました。

ペリメニ(ロシア風水餃子)を頼みましたが、旦那様が一言。

「醤油がほしい」

邪道すぎます、旦那様。

ロシアレストランに醤油なんてあるわけないじゃないですか!!!

と言いつつも、聞くだけ聞いてみます。

ロシア人ぽいスラブ系の女の子がいたので、У вас есть соевый соус? (醤油ありますか?)と、聞いてみたら。。。

醤油が出てきましたwwww

旦那様はペリメニを醤油で食べてご満悦のご様子。

6月ということもあり、日が長いので帰りは歩いて帰りました。

22時くらいやったと思います。

22時頃のウランバートル

ほんま、所々ソ連やなぁ〜

ロシアの地方都市のビルとかこんな感じやもんね。

ノスタルジーすぎて、初日から疲れも忘れて楽しんでしまいました。


翌朝は少しゆっくりめに起き、歩いて市内観光へ〜

ウランバートルのKFC

KFCもありました。

が、モンゴルにはマクドもスタバもないそうです。

モンゴルの人口は約350万人、市場としてはかなり小規模で、しかも首都のウランバートル以外は購買力もあまりないことが予想されます。

モンゴルの土地柄、寒冷な気候や物流のインフラ制約によって、進出が難しくなっていることもあるかもしれません。

また、コーヒーやハンバーガーショップは地元や韓国、ロシア系のブランドが存在し、ある程度顧客層を獲得しているようです。

やはり人口密d。。。。。。。(黙)

大手グローバルチェーン未進出の数少ない国、モンゴルです。

となると日本のものもかなり少ないのでは?と思い、スーパーへ向かいました。

ウランバートルのアジアスーパー

韓国系の物が圧倒的に多いらしく、スーパーでのラインナップは豊富でした。

中国やタイのものもありますね。

ウランバートルのアジアスーパー

あれ😂

こんなところに焼きそばやラーメンが😂

ロシアのアジアスーパーにはこんなに種類なかった気がする。。。

先輩によると、どうやら日本の物も結構多いらしいです。

さて、次は近くのマーケットをはしごします。

ウランバートルのマーケットにあるロシアンマヨネーズ

普通にロシアのものめっちゃ売ってる。。。!

私がロシア駐在時代によく使ってたマヨネーズですww

ウランバートルのマーケット

置き方ね😂

欲しい物が下にあった時の絶望感。。。

賞味期限の管理とかちゃんとできてるんかな?とか、いらん心配ばっかり。

日本のお菓子も大量に置かれてました!!

ウランバートルのマーケットにある日本製品たち

フルーチェ、、、懐かしい😂😂😂

上のBlendyがいつ倒壊するかも心配です。

マーケット内をぷらぷらしてたら、まさかのマンナヤカーシャを発見!!!

マンナヤカーシャ

ロシアの朝ごはんでよく食べられている穀物の一種で、カーシャというお粥を作る時に使います。

日本語やと「セモリナ粉」ですね。

超サラサラのパウダーになっている小麦粉で、牛乳や水で煮込んで作ります。

秒で煮立つので、その上にいちごジャムとバターを乗せてよく食べてました😋

ロシアで買うと900gで80円以下なんですよ。

日本で買うと1kgで1,500〜2000円。。。

高すぎて購買意欲皆無のため日本では買いませんでしたが、別のマーケットで安いものを見つけたので、買って帰りました!

ロシアでよく食べていた燻製チーズ

そして旧ソ連によくある大好物の燻製チーズが、、、!

細いチーズが巻き巻きになってるやつです。

塩分絶対やばいと思いつつ、美味しくて日本人の中でも人気やったので、よくホームパーティで食べてました。

お隣のROYCEのチョコそっちのけです、すみませんww

しっかりチーズは買って帰り、先輩宅へ寄付しました🤪

(と言いつつ帰ってみんなで開けましたww)

買い物を終えて、周りをお散歩です。

サーカスがあったり、、、

ウランバートルのサーカス

ちょっと中国っぽい?日本っぽい?建物があったり、、、

ウランバートル市内の風景

TOYOTAが圧倒的なシェアを占めていますし、ウランバートル市内の風景は特段日本と変わらない気がします。

はい、お次はデパートです。

State Department Store (ウランバートル)

State Department Storeという、1950年代に建てられた歴史的な建物らしいです。

お土産やカシミヤ製品などが売られています。

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

お馴染みのチンギスハーン様も大量にいらっしゃいました。

チンギスハーンの絵画

さすがに買ってませんがww

チンギスハーンがどうのこうのやなくて、こんなでかい絵画買って帰る観光客おるんやろか?🤪

だいぶ歩いたので、先輩の気になっていたワッフルカフェへ行きました。

LIMBERG (ウランバートル)

LIMBURGというリエージュワッフルのお店です。

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

結構ワッフルメニューは多かったです!

私はカプチーノとバニラアイスのワッフルにしました!

日中の気温は約24度でしたが、体感もっと暑かったです。

歩いてたら普通に汗ダラダラになるレベル。

けど、臓器を冷やさないようにホットです😂

その後はあのバルカ銀行にやってきました!!!

バルカ銀行? (ウランバートル)

わ〜ドラマで見てたやつや〜っていう感想ww

ほんまは銀行ではなく国立オペラハウスです!

国立オペラハウス (ウランバートル)

ちゃんとオペラの演目が貼られてます。

残念ながらここでオペラを見ることはできませんでした。

その後シャグリラモールに来たのですが、すっかり写真撮り忘れてました!!!

撮影期間中、堺雅人様と阿部寛様が普通に買い物してたそうですww

↓Mapはこちら💁🏽‍♀️

先輩おすすめのモンゴルブランド、husugも吟味。

ディフューザーやキャンドルホルダーがゲルの形になってて、めっちゃかわいい〜

シャングリラモールにあるモンゴルブランド

モンゴルといえばフェルト、カシミヤですよね。

どこに行ってもお土産は売られてますが、粗悪品が出回っているところもあるみたいなので、こういうちゃんとしたモールで買うことをおすすめします。

さて、次はウランバートル郊外に乗馬へ行った様子を書きます。

ではまた〜😎

Mayu Irina 🇷🇺🇻🇳

タイトルとURLをコピーしました